当社および当社グループ各社の取締役および社員は、「DOWAグループの企業理念、ビジョン、価値観、行動規範」を日常の行動規範として、事業活動を遂行しています。また、内部通報制度の継続的な周知や内部監査の実施などにより、当社および当社グループ各社における不正や不祥事の未然防止と早期発見を図り、必要に応じて適切な措置を講じています。
当社は、コンプライアンス担当部門であるHD総務・法務部のもと、取締役会規程、職務権限規程、経理規程、文書規則、購買規則、情報システム管理規程などの主要社規の体系と規定項目を当社および当社グループ各社で共通化し、各職位にある者の責任、権限、(決裁)手続きを明確にしています。また、HD監査部による内部監査(定期的なモニタリング・リスクの評価など)を行っています。
DOWAグループでは、「汚職や贈収賄、優越的地位の乱用など不正・不法な行為を防止し、それらに関する内部告発を行ったものに対して不利益な扱いをしないこと」、「反社会的勢力とは一切関係をもたないこと」を社内外に明示しています。反社会的勢力への対応については、統括部署である総務・法務部を中心に、必要に応じて弁護士などの外部の専門家とも連携しながら、組織的に対応しています。また、全役職員に規範および関連法規の順守を徹底するとともに、遵守状況については内部監査によりモニタリングしています。
当社は、グループの全役員・全従業員がハラスメントや不正、その他業務に関することを匿名で社外弁護士に直接、通報・相談できる「DOWA相談デスク」を設置しています。同デスクでは、通報等に関する秘密保持と通報者が不利益な扱いを受けないことが保障されています。お取引先や協力会社を含むすべてのステークホルダーの方も利用できるようにしています。
窓口では、寄せられた相談や意見に関わる秘密を守り、迅速かつ適切に対応しています。
当社は「ハラスメントの防止に関する規則」を定め、各種ハラスメントを防止するために社員が遵守すべき事項などを定めています。併せて、未然防止と万が一発生した際の対応が重要と考えており、グループ全体の管理職を対象にハラスメント研修を実施し、DOWA相談デスクの問合せ窓口を担当する社外弁護士による講義などを行っています。また、事業所でのポスター掲示やイントラネット等を通じた情報発信を行い、職場におけるハラスメントの防止に努めています。
2022年度は、人事部主導でグループ各社の代表者を対象とした社外弁護士によるハラスメント研修を実施します。テーマは、実例をベースにハラスメント発生時の対策を交えた「組織運営におけるパワーハラスメントの影響とその対策」です。
2020年から、従業員のコンプライアンス意識の向上を目的として、イントラネット上にコンプライアンスに関する情報を発信するサイト「コンプラカフェ」を設置・運営しています。「コンプラカフェ」では、コンプライアンスに関するケーススタディや弁護士による関連法令の解説動画などのコンテンツを随時更新・掲載しています。また、毎月、コンプライアンスメールマガジンをグループ内に配信するなどコンプライアンス意識向上への取り組みを進めています。