DOWAグループは、人材がすべての企業活動の基本と考えています。長い歴史の中で多くの困難を乗り越えられたのは、その時々に顕在化した課題に正しく向き合って、課題解決に取り組むために開発、製造、販売、管理など当社グループ各職場の最前線で働く一人ひとりの力が結集したからです。
グループの永続的な発展のためにも、さらには世の中から求められる企業グループであり続けるためにも、私たちは企業理念に共感した一人ひとりの力を結集させて「成長し続ける組織」を目指します。
当社の組織力強化は、HD人事部が主体となり、他部門、事業会社、各拠点等と連携しながら取り組みを進めています。当社人事部は、採用・人材開発、人事・組織、労政・グローバル人事、そして健康保険・労働衛生の4つの担当で構成されてます。人事機能としては一般的に人材採用、人材評価、人材育成、労務、環境構築があり、当社人事部の4つの担当が有機的に関わりながら、それぞれの機能をブラッシュアップさせることで、組織力強化につなげています。また、組織上、社長の直下に取締役人事部長を配していることで、より人事部への指示命令がシンプルかつ強力に機能する体制となっています。
DOWAグループでは「仕事を進める能力で評価する」という理念に基づき、以下の方針のもと、公正な評価・処遇に取り組んでいます。
考課者・被考課者に対する訓練をグループ全体での取り組みと位置づけ、継続的な訓練の機会を設け、適切な評価・処遇・育成に努めていきます。
新入社員から管理職まで職位区分に応じて行う階層別教育と、各階層の次世代リーダー育成のための選抜型教育の教育制度を設けています。
DOWAホールディングスでは、毎年約50人の新入社員を採用しています。入社後、社員が最初に受ける教育が新入社員研修であり、当社を支える人材育成の基盤となる重要な研修プログラムです。新入社員研修では「自律型人材」の育成に向け、「入社3年間で一人前に育てる」ことを基本方針としています。当社は、職種や事業ごとの区分のない採用を行っており、入社後の将来のキャリア形成も様々なため、基盤づくりに必要と考える「3年間」を新入社員の集中育成期間として設定しています。また、育成期間後の将来のキャリア形成も見据え、様々なプログラムを編成した集合研修とOJT(On-The-Job Training)を組み合わせた人材育成の仕組みを体系的に整えています。
新人研修のテーマ
入社から約2か月にわたる「新入社員研修」では、事業内容や仕事の進め方、プレゼン研修など、社会人として、またDOWA社員として必要な知識やスキルなどを身に付けるためのプログラムを用意しています。配属後に実施する「フォローアップ研修Ⅰ」では、入社後の半年を振り返り、今後の仕事に生きるスキルを学びます。
学んだスキルを業務に生かした後に、他社からのフィードバックを得て自己内省し、学びと実践を通じて1年目に必要な業務遂行能力を身に付けます。
2年目の「フォローアップ研修Ⅱ」では、1年間の業務での学びや課題を後輩である新入社員に向けて発表するポスターセッション(成果発表会)」と、難易度の高い仕事にも対応できるスキルや知識を学ぶ「段取り力研修」を行います。研修終了後には、上司・外部講師のアドバイスを踏まえて作成した自分の業務改善計画を人事部に提出し、2~3か月後に振り返りを行います。
「フォローアップ研修Ⅲ」では、他部署や他者を巻き込むスキルの学習と実践力の強化に重点を置いた研修を行います。上司や先輩社員からの360度サーベイを参考に、自分の強みを活かして職場に貢献できる行動を考え、研修後に実際に職場で実施していくプログラムです。実施期間中は研修時のグループごとに毎月オンラインミーティングも行います。最後に年度末に開催する集合研修で全体を振り返り、集中育成期間は終了します。
集中育成期間は、PDCAサイクルを回すことを習慣づけることに重点をおいてOJTを行います。1年目は新人とOJTトレーナー、上司である育成責任者が主体となってOJTを進めます。また、人事部の社員はそれぞれ担当する新人を受け持ち、毎月面談の記録を確認して育成を支援するほか、日常的な相談にも対応するフォロー体制を整えています。