DOWAグループは「“安全はすべてに優先する”との基本理念に立ち、全従業員が自主的に活動に取り組み、安全衛生水準の向上を目指す」というCSR方針のもと、全事業所において安全衛生委員会などの組織を整備し、年間安全衛生計画に基づいてさまざまな安全活動を展開しています。
2013年度よりグループ全社に展開した全社安全運動プロジェクトにより、国内の事業所では「あるべき姿」=【最も実効性の高い安全活動のやり方】と現状のギャップを確認し、あるべき姿の実現に向けた改善計画に基づいた取り組みを確実に進めています。
マンホール軽量化によるリスク低減と作業時間の短縮
秋田市でインジウムのリサイクルを行う秋田レアメタルでは、無災害期間を長く続けています。2015年度は、以前より実施してきた改善活動や小集団活動にリスクアセスメントの手法を取り入れ、リスク低減と作業効率の改善を同時に達成したことにより安全に関する社長表彰を受賞しました。事例研究の取り組みでは、他社の事故事例を自分の職場に置き換えて類似リスクを想定し、リスクアセスメントや5W1Hのチェックを行うなど、事故や災害を自分事として捉えられるよう安全意識の向上に努めています。
DOWAグループの事業所が多く立地する東南アジアでは、2013年度から拠点間合同の安全クロスパトロール等を開始しました。2015年度は、現場力の強化を担う人材の育成を目的として、中国・タイ・インドネシア拠点の安全担当者の来日研修などの教育活動の拡大に努めました。
独自ビデオ教材による教育
インドネシアのDOWAサーモテックインドネシアでは、安全や品質、コンプライアンス等で現地の人材育成に力を入れています。5S活動の推進や独自映像を使っての教育、報・連・相の徹底、挨拶活動により日本国内工場並みの高品質と工場の清潔さを保ち、ユーザーからの信頼を獲得して業績向上につながりました。
また、DOWAグループの企業理念や行動指針のほかに、インドネシアの法律・文化などを考慮した方針、行動規範を制定し、社内研修、朝礼勉強会や従業員のコミュニケーションを通して周知と教育の実施をしています。
| 事業所 | 教育・講習内容の一例 | |
|---|---|---|
| グローバル | NIPPON PGM AMERICA, INC. | Company Meeting/事例研究 |
| 蘇州同和資源綜合利用有限公司 | 安全関係集合教育及び実地体験 | |
| 消防・熱中症・漏洩演習訓練 | ||
| KYT活動ほか、リスク防止災害応対緊急策教育 | ||
| BPEC ( Bangpoo Environmental Complex Co.,Ltd) |
閉所作業 | |
| 火災・非難訓練 | ||
| ESBEC (Eastern Seaboard Environmental Complex Co.,Ltd) |
Fire fighting training and evacuation drill | |
| Technical insight accident advance by KYT | ||
| First aid & CPR | ||
| TEC ( Technochem Environmental Complex Pte Ltd.) |
Response to fire & Hazmat Emergency | |
| Fire Drill exercise | ||
| Hazmat Driver course | ||
| PPLi (PT Prasadha Pamunah Limbah Industri) |
Hazard Identification Risk Assessement | |
| Basic Fire Fighting | ||
| Basic First Aid | ||
| DOWA Thermotech(Thailand) Co., Ltd. | Safety Officer management level | |
| First Aids & CPR | ||
| Safety on using crane | ||
| DOWA Metaltech(Thailand) Co., Ltd. | フォークリスト講習 | |
| クレーン講習 | ||
| 放射線についての作業安全教育(蛍光X線膜厚測定装置) | ||
| 昆山同和熱処理工業炉有限公司 | 安全資格 | |
| 消防初級 | ||
| HIGHTEMP Bangalore | Training on fire fighting & MOCKDRILL | |
| Training on first aid | ||
| HIGHTEMP Bangalore-Nelamangara | Mock Drill | |
| Fire Fighting | ||
| First Aid | ||
| HIGHTEMP Pune | Fire Fighting | |
| First Aid | ||
| DOWA ECO-SYSTEM SINGAPORE PTE. LTD. | 12 safety meeting & 2 fire drill | |
| DOWA METALS&MINING Co.,Ltd. | FIRE DRILLS | |
| PT.DOWA THERMOTECH INDONESIA | HIRA (Hazard Ident. Risk Ass.) | |
| K3 (Health, Safety work) general experts | ||
| Safety riding | ||
| DOWA エコシステム |
エコシステム山陽 | リスクアセスメント担当者 |
| 有機溶剤作業主任者 | ||
| 職長教育 | ||
| エコシステム千葉 | 消火教育 | |
| エコリサイクル | 緊急時対応訓練/避難訓練、消火訓練、安全体感訓練等 | |
| 交通安全講話 | ||
| DOWA通運 | フォークリフトの安全作業・操作 | |
| フォークリフトの安全衛生教育 | ||
| エコシステムジャパン | 避難訓練 | |
| ジオテクノス | 安全衛生委員会 | |
| AED講習 | ||
| イー・アンド・イー ソリューションズ | 防災訓練 | |
| エコシステムリサイクリング 東日本 | 4RKYトレーニング | |
| ライフゼム装着訓練 | ||
| 運送会社協議会 | ||
| エコシステムリサイクリング 西日本 | 職場会 | |
| アクトビーリサイクリング | 交通安全教育 | |
| 火災訓練 | ||
| エコシステム岡山 | 消火訓練 | |
| グリーンフィル小坂 | 安全衛生推進委員会(保安懇談会) | |
| 安全運送会議 | ||
| 緊急訓練 | ||
| オートリサイクル秋田 | 映像教育 | |
| 夏季休転工事 安全協議会 | ||
| エコシステムリサイクリング 北日本 | 基礎教育訓練 | |
| 緊急訓練 | ||
| リスクアセスメント教育 | ||
| メルテック | べからず教育 | |
| BCP訓練 | ||
| 交通安全教育 | ||
| DOWA メタルマイン |
秋田レアメタル | AED使用方法教育 |
| 交通安全講話 | ||
| インジウム化合物取扱いに関するマスクフィットチェック及び教育 | ||
| 秋田製錬 | 交通安全講話 | |
| 秋田ジンクソリューションズ | 熱中症について | |
| 避難訓練 | ||
| 消防訓練 | ||
| 小坂製錬 | 安全衛生導入教育 | |
| リスクアセスメントリーダー研修 | ||
| 安全衛生映像教育 | ||
| 日本ピージーエム | 安全教育ビデオ | |
| 消火訓練 | ||
| 新入社員教育 | ||
| 秋田ジンクリサイクリング | リスクアセスメント | |
| 防災訓練 | ||
| DOWA エレクトロ ニクス |
DOWAエレクトロニクス岡山 | 安全講話 |
| 消火器訓練 | ||
| ライフゼム講習会 | ||
| DOWAセミコンダクター秋田 | 空気呼吸器装着訓練 | |
| DOWA IPクリエイション | 労働安全衛生コンサルタント安全衛生関係講話 | |
| 研削砥石特別教育 | ||
| 電気保安研修 | ||
| DOWAエフテック | 工具類、Vベルト、チェーン他扱い | |
| Vベルトの交換作業(実務作業) | ||
| 危険物保安講習 | ||
| DOWA メタルテック |
DOWAメタル | ロールシート・高所落下(安全体感) |
| 有機溶剤中毒(安全座学) | ||
| DOWAパワーデバイス | 新規雇い入れ者安全教育 | |
| 環境安全コンプライアンスセミナー | ||
| 救命講習 | ||
| 酸欠・硫化水素中毒(安全座学) | ||
| 溶剤爆発・感電(安全体感) | ||
| DOWAハイテック | KYTトレーナー研修 | |
| 化学物質リスクアセスメント研修 | ||
| 爆発、火災防止のための化学物質RA研修 | ||
| 新日本ブラス | 職長等監督者安全衛生教育 | |
| 豊栄商事 | 避難訓練 | |
| クレーン作業のリスクアセスメント | ||
| DOWAメタニクス | クレーン安全教育 | |
| DOWA サーモテック |
DOWAサーモエンジニアリング 真岡工場 | 安全衛生規則読み合わせ |
| DOWAサーモエンジニアリング 豊田工場 | 避難訓練 | |
| 消火訓練 | ||
| DOWAサーモエンジニアリング 滋賀工場 | 全国労働衛生週間趣旨説明会 | |
| ビデオ教育(熱中症,KY,挟まれ,クレーン) | ||
| セム | 安全に関する教育 | |
| 危険物の教育 | ||
| DOWAサーモエンジニアリング 太田工場 | 避難訓練 | |
| DOWAサーモエンジニアリング 浜松北工場 | 安全衛生 協力会社会 | |
| DOWA ホール ディングス |
卯根倉鉱業 西部事業所 | 職長 |
| 粉じん講習 | ||
| KYT講習 | ||
| 卯根倉鉱業 北部事業所 | 安全プロジェクト会議 | |
| 運転管理者講習 | ||
| 安全運転講話 | ||
厚生労働省災害統計における同規模の事業所での数値と比較すると、度数率は1.70に対して0.98、強度率については0.08に対し1.35となり、強度率が災害統計より高い値を示しています。
※従業員が100~299人(当社の各事業所における平均従業員数)の2015年度の災害統計確定値と比較
労働災害度数率の推移
労働災害強度率の推移
| 度数率 | 100万延べ労働時間当たりの労働災害による死傷者数をもって災害の頻度を表した指標 |
|---|---|
| 強度率 | 1,000延べ労働時間当たりの労働災害による労働損失日数をもって災害の程度を表した指標 |
2016年1月3日未明、当社の子会社であるDOWAハイテック(株)において発生したタンク破裂事故により、2名の方が亡くなりました。
亡くなられた方々に対し哀悼の意を表しますとともに、関係されるみなさまに多大なるご迷惑、ご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
今後は、安全のための諸施策を確実に実施し、安全管理体制の強化に取り組んでまいります。
2015年、「働く人の安全と健康こそ企業の実績」という目的で始まった厚生労働省「安全衛生優良企業」の公表制度により、廃棄物の溶融リサイクルを行うメルテックが、全国で17番目に、栃木県では初となる認定を受けました。本認定は労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、安全管理などの幅広い分野で取り組みを行っていることが条件とされますが、メルテックの危険箇所見える化の推進や全員参加による安全大会の 実施等の活動が評価されました。
DOWAグループでは従業員やその家族の健康管理・増進に向け、健康診断やメンタルヘルス対策、スポーツ行事の支援など、さまざまな施策を展開しています。
一人ひとりが健康への意識を高め、心身の健康を維持できるよう、毎年の定期健康診断の確実な全員受診に部門や事業所単位で取り組んでいるほか、人間ドックや婦人科健診、インフルエンザ予防接種などの各種助成制度も充実させています。また、40歳以上の被保険者および被扶養者を対象とした特定健診(特定健康診査)の受診率向上に向け、グループ報による情報提供などを実施し、受診率は少しずつ増加傾向にあります。
さらに、スポーツや運動を通じて、健康なからだを維持・増進していくよう、従業員のスポーツ行事への補助金交付制度を設けています。
DOWAグループでは、心身ともに健康な職場づくりに取り組んでいます。社員の心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)のため、メンタルヘルス・カウンセリング制度を運用し、専門カウンセラー(臨床心理士)による電話や面談の相談を受けられる専用ダイヤルを設置しています。また、2013年度から、従業員のメンタルヘルス不調の未然防止を目的として、自身のストレスへの気づきを促し、ストレスの原因となる職場環境の改善につなげるため、メンタルヘルスを自己診断できるストレスチェック・ツールを導入しています。